こんにちは、やんやんです。
アロマディフューザーって水を入れて加湿器と併用して使うものが多いイメージですが、水なしで使えるものがあったら便利ですよね。
こんなアロマディフューザーを求めている方も多いのではないでしょうか?
- アロマディフューザーが欲しいけど、加湿器は持ってるし水なしで使えるものが欲しい
- 夏はカビが気になるから加湿機能はいらない
- お手入れがめんどくさいから水なしで使いたい
- 部屋になじむおしゃれなデザインのものが欲しい
また、水を使う加湿器タイプのアロマディフューザーは、加湿とセットで楽しむ副機能としてついていることが多いため、「香りを楽しむ」という点では物足りなさがあります。
湿気を気にせず、お手入れも簡単で、香りも十分に楽しめる水なしタイプのアロマディフューザーは、とっても使い勝手の良い商品ですね。
そこで今回は、
- カビが発生しない
- お手入れ簡単
- 香りが広がりやすい
- おしゃれ
これらのポイントを抑えた「おすすめアロマディフューザー」を紹介していきます!
水を使わないアロマディフューザーの種類
水なしで使えるアロマディフューザーには、「気化式」と「噴射式」の2種類があります。
気化式
気化式とは、液体が沸騰・蒸発して気体となる現象を利用したタイプの事。
沸騰・蒸発と言っても高温にさせて気化させるわけではないので安心してくださいね。
精油を染み込ませたパッドに風を送り空気中に拡散させるタイプのものや、精油に直接風を送り香りを拡散させるタイプのものなどがあります。
主な種類は以下の5つ。
- ボトル内気化方式
- 送風+パッド
- 送風式
- リード式
- ストーン式
噴射式
噴射式とは、液体を霧状にして噴出したり吹き掛けたりするタイプの事。
さらに分類すると以下のような2種類に分けられます。
- アロマドロップ式
- ネブライザー式
気化式は気化した精油を空気中に拡散させますが、噴射式は精油そのものを霧状または空気微粒子に変換して拡散させます。
精油を原液のまま使用するため消費量が多いものや、反対に少ない量で効率よく広範囲に拡散できるタイプなど様々です。
「気化式」「噴射式」について詳しく知りたい方におすすめのサイト
水を使わないアロマディフューザーの種類について、より詳しく知りたいという方にはこちらのサイトがおすすめです。
「くらしとアロマ」さんというサイトでは、アロマでくらしを豊かにする方法がたくさん紹介されています。
アロマに興味があるという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
上記リンクの「暮らしを快適にしてくれる、アロマディフューザーの種類を知ろう!」という記事では、先ほどの「気化式」「噴射式」について詳しく解説がされています。
メリット・デメリットも記載されており大変参考になるのでおすすめです。
いちばんのおすすめは「送風+パッド」の気化式
水なしで使えるアロマディフューザーの種類をいくつかご紹介しましたが、私のいちばんのおすすめは「送風+パッド」の気化式です!
なぜなら、効率よく香りが拡散されるといった機能性があるだけでなく、本体のお手入れやアロマディフューザーの周辺の掃除がほぼ不要で、私のようなズボラな人間にはぴったりだからです・・・!
改めて特徴とメリットをまとめるとこんな感じ。
- 粒子ではなく完全に気化させた精油を拡散させるため、粒子が床に落ちることはなくべたつく心配が一切ない
- 完全に気化させるため効率よく香りが広がる
- シンプルな構造のため、故障や不具合のリスクが少ない
- 精油が付着するのは消耗品のパッドのみのため、本体のお手入れが必要ない
- パッドに垂らす精油は1回につき数滴のため、消費量が少ない
あえてデメリットを挙げるとしたら、一定期間を過ぎるとパッドの精油が薄まってくるため、定期的に数滴たらす必要があること。
それでも数週間は軽く香りが保たれるので、いくらズボラな私でもそこまで大きなデメリットとは感じません。
そして、そして・・!メリット満載なこの「送風+パッド」気化式ですが、さらに見た目もおしゃれな商品を見つけてしまいました!
それがこちら!

どうですか?このコロンとしたガラス瓶のようなデザインがかわいくないですか?
しかもこれ、光るんです。

常時点灯だけじゃありません。

揺らぎモードまで!!!
使い方は超簡単です。付属のパッドに精油を数滴垂らし、セットしてスイッチを入れるだけ。
本体下部に2つスイッチがあり、アロマディフューザー使用時は右側、点灯させるときは左側を押します。もちろん併用使いもOK。
電源はUSB接続と単4電池2本どちらでも使用できます。(電池使用の場合、電源オンから約30分で自動的に電源がオフになります)
サイズも幅8cm、高さ12cmほどとコンパクトで場所も取りません。
ただし、ちょっと稼働音が気になる方もいるかもです。
私はもともと機械の稼働音などをあまり気にしないタイプなのですが、無音に近い静かな空間でアロマを楽しみたいという方には少し向かないかもしれません。
それでも商品自体はすごくいいので、多少の稼働音なら平気だよ!という方は、ぜひ購入してみてください!
まとめ
湿気やお手入れを気にする必要がない便利な水なしで使えるアロマディフューザー。
今回は、水なしで使える「気化式」「噴射式」のアロマディフューザーと、その中でも特におすすめな「送風+パッド」の商品をご紹介しました。
- 本体周辺がべたつかない
- 効率よく香りが広がる
- 故障や不具合のリスクが少ない
- 本体のお手入れの必要がない
- 精油の消費量が少ない
デザイン性にも優れており、上記のような機能性・ズボラにも嬉しいポイントだらけのアロマディフューザーは本当におすすめです!
気になる方はぜひ買ってみてくださいね。